「間違った優しさ」について

私は野球が好きなので、よく

スポーツ系の雑誌やwebコラムを読んでいるのですが、

先日、以下のような見出しの記事を見つけました。

 

「ドンマイ」が許されぬミスもある 少年野球でありがち…

“間違った優しさ”が逃げ道に

 

横浜の少年野球チームの話なのですが、

そのチームの監督は、

「間違った優しさは、相手の為にならない」と述べています。

そして、

「ミスした仲間を指摘するためには、

日頃の信頼関係が大切になる。

追及した時にもめてしまうのは、ベースの信頼関係が

できていないからだ」と彼は続けます。

 

相手が考え得る限りのベストを尽くしたならば、

例え失敗しても、ドンマイと声をかけて

気持ちを切り替えさせることは理にかなっています。

ただ、相手が準備を怠ったり、集中力を欠いたミスをした時は

「お前、何やってんだ!ちゃんとしようぜ」という事は

私自身も決して悪い事とは思いません。

むしろその方が、信頼関係のある間柄であれば、

「俺もちゃんとしなくっちゃ」と、

気持ちが切り替わるはずです。

 

これは、勉強や仕事にも全くもって同じことが言えますね。

 

何でもかんでもOKでもダメ。

厳しく追及し、罰するだけでもダメ。

 

大事なのは、状況と相手に合わせたバランス感覚だと思います。

そしてそのためには、親や教師、指導者側が

自分の気持ち一つで言う事が変わらないよう、

ぶれないスタンスを貫く事が大事ですね。

 

私もこの記事を見て考えさせられました。

一指導者として、生徒様に対して

受容と追及のバランスをきちんと取っていきたいな、と

思います。

そしてそのために、今まで以上に

信頼してもらえるように、様々な面で自分を

磨いていきたいと思います。

 

もしご興味がある方は、

太字の見出しを検索してみてください。

ベースボール専門メディアのfull-countという

サイトにつながります。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

12年目の「あの日」

3月11日は、東日本大震災の日。

今年で12年が経ちました。

 

未だに復興の真っただ中の方々もおられれば、

もうすでに遠い過去のことになりつつある方、

更には震災を経験していない世代も徐々に成長しつつあります。

 

あの震災は一体何だったのか?

 

私も、何度も考えました。

おそらく、人によって答えは様々でしょう。

 

私個人にとっては、

「死や終わりは、実は直ぐそばにあるのだから、

一日一日を悔いなく生きよう」

という思いを強くする出来事でした。

 

もう7~8年前になりますが、

阪神淡路島大震災を経験なさった美容師の方と

お会いしたことがあります。

その方は親友を震災で亡くした方でした。

死を身近に感じたその方は、

「自分の本当にやりたいことをやろう」と決心し、

大学を中退し、全く未経験の美容の世界に飛び込み、

ついには、著名な芸能人を担当する程の

スタイリストになっていました。

 

その方が、

「人生は、本当にしたい事をしなければいけないよ」

と、熱っぽく語っていた事を思い出します。

 

この震災を厄禍と捉える事も出来ます。

でも同時に、それを機に生き方を良い方向に変えた方々も

いらっしゃいます。

 

自分は、どちらを選ぶか。

この震災から、何を学ぶか。

 

私自身も、

12年前のあの出来事を、そしてその時に感じた気持ちを、

良い意味で忘れないようにしたいなと思います。

 

そして、悔いのない人生を行きたいな、と

毎年その想いを強くします。

 

人生は、一度きりですから。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㊾

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~3から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「調子はどう?」と言いたい場合・・・

1.  What’s making?

2.  What’s cooking?

3.  What’s getting?

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

間違っても、ノープロブレム!

これは、この表現を知っていなければ、分かりませんから(笑)

 

cookはこの場合は、「(何かが)起こる」

=happenの意味で使われています。

全体で、How are you doing?と同じ意味ですね。

カジュアルな表現です。

 

・・・でも、いきなり言われたら、「はぁ??」って

なりますよね。

「何が料理してるの、って言われても・・・」

 

そんな時は、焦らず、

“What do you mean?”

(どういうこと?)

と聞き返しましょう。

 

こういった慣用表現は、

「知ってるか、知らないか」です。

もちろん、知っておくに越した事は無いので、

出会ったら、頭の片隅にでも

留めておきましょう。

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

国公立大学入試が始まります。

現在、私立大学の合格発表が

行われていますね。

 

ここで合格した受験生は、ひとまず安心、ですね。

いずれにせよ、一度「合格」の文字を見ると、

少しはほっとします。

有難いシステムですね(笑)

 

次の関門は、25日から始まる、

国公立大学入試。

前期、中期、後期と3回のチャンスがありますが、

実質は前期が本番のようなものでしょう。

 

実質的な対策などは、

巷にあふれかえっていますので、

今更ここに書くまでもありません。

皆さんも、もうすでにそれはやっているはずです。

 

その代わり、

私の好きなアメリカの心理学者の言葉を

ご紹介します。

 

「グッとつかんで、パッと手放す」

 

ちょっと分かりにくいですかね(笑)

欲しいものをグッとつかむけど、

それに執着せずに手放す。

99%努力はするが、

結果(=残りの1%)は自分が決めることではない、と手放す。

 

想いの強さも、

暴走すれば執着や恐れにつながります。

結果は、気にしない。

敢えて言いますが、気にしない。

勝手について来ますから。

 

ここまで来たのですから、

気持ちよく最後まで全力を尽くして、

潔く本番に向かいましょう。

 

悔いのない入試を!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英検の二次試験について

さて、今週末19日は、

2022年度第3回英検の二次試験です。

本当に、2月はテストの季節ですね・・・

 

ここ何回か、英検の二次試験に変化が起こっているようです。

あくまで私の印象ですが、

これまでなら問題なく合格していたレベルの受検者が、

軒並み涙をのむ結果となっています。

難化しているわけですね。

 

もちろん、それだけを見れば

合格率が下がり、進路にも影響を及ぼしますので、

受検者にとっては望ましい事ではありません。

しかし・・・

長い目で見れば、ここで本当の力をつけておいた方が、

後々、重大な局面で馬脚を露す事を防いでくれる、とも

言えます。

 

確かに、

「適当にしゃべったら合格した」

でも、合格は合格です。

それには異論はありません。

 

ただ、その状態でたとえ合格証書を手にしても、

心の底からは喜べないでしょう。

自信が沸き上がってくる事もないでしょう。

そのことは、受検者本人が一番良く分かっているはずです。

 

 

これを良い機会と捉え、自信をもって「合格した」と言える

実力をつけるべく、一緒に学習に励みましょう!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

ようやくマスクが取れそうですね。

皆さんもご存知の通り、

コロナウイルスの分類がインフルエンザと同じ

5類に引き下げとなり、屋内でのマスク着用を

「個人の判断にゆだねる」という方向になりそうですね。

 

まあ、これまでも「個人の判断」という

建前だったようですが、政府のお墨付きをもらうことで、

少しずつマスクの非着用が増えてくるでしょう。

 

あくまで個人的には、ですが、マスクをつけたいかと言われれば

そうではなかったので、この決定が悪いとは思いません。

教室での授業も、しっかりとお互いの顔を見て行いたいという

思いがありますので、少しずつですが、

「マスクをつけなくてもいい」という空気が

広がってくれることを望みます。

 

一方では、慣れとは恐ろしいもので、

マスクをつけた生活が3年にも及ぶと、逆につけないと不自然、

外したくない、という人も出てきています。

色々な意味で、人間とは適応する生き物なんだなぁと

実感します。

 

そういった側面から見れば、

変化が起こることで、今まで当たり前だったものに

有難みを感じたり、逆にしがみついていたものが

それほど重要だと感じなくなったりする、とも言えるかも

しれません。

 

こういった変化を、自分の(ある種固定化された)

価値観を見直す機会、と捉えたいものですね。

 

何はともあれ、本当の意味で

face to faceの会話ができるのを楽しみにしています!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

on snow? on the snow?

先週は各地が大雪に見舞われましたが、

今週も寒さは続いていますね。

雪もちらほら降っています。

冬らしい冬、といえば聞こえはいいですが、

実際には色々と大変です。

久しぶりに駐車場の雪かきをしましたよ。

手首が痛いです・・・。

 

近頃は生徒の皆さんに、

“Be careful not to slip and fall on the snow!”

(雪で滑って転ばないように気を付けて!)

と声がけしていますが、ある生徒さんから、

“on snow”じゃダメなの?と質問を受けました。

 

良い質問です!

ただ・・・説明がちょっとややこしいです。

結論から言うと、状況によってはon snowでもOKですが、

この場合、そして多くの場合はon the snowになります。

 

これは非常に微妙なニュアンスの差になります。

①on snow・・・(一般的に言って、「雪」というものの上では)

②on the snow・・・(話し手・聞き手の中で、共通イメージがある「雪」の上では 例:帰り道の雪の道路を想像している)

 

①What to do first if you slip and fall on snow?

(もし雪の上で滑って転んでしまったら、まずどうすべきか?)

この文章は、具体的な地域やそこにいる人々などを

想定しているわけではありません。

雪が降る地域でしたら、バンクーバーだろうが、

ニューヨークシティだろうが、札幌だろうが構いません。

theのつかない不可算名詞は、一般論を語る場合に

多く使われます。

 

②This morning, I slipped and fell on the snow!

(今朝、雪の上で滑って転んじゃったよ!)

私がこれを言った場合は、聞き手にも、

「ああきっと、仙台市の生活圏内のどこかで転んだんだろうな」

という具体的なイメージが、言わずとも付くわけです。

 

改めて最初の質問に戻りますと、

私は生徒さんたちが帰る際の雪道を

イメージして喋っています。聞く側も、

その雪道をイメージしています。ですから、

「あ~公園前の道なんか特にね。雪多くて滑りやすいよね~」

という共通イメージが生まれ、theが付くのです。

 

大雑排に言うと、theが付くことで、

話し手と聞き手の間に「あ~、あれね」という

共通のイメージが生まれる、という事になります。

文法書などでは、これを指して「特定の」という

説明がなされます。

 

たかがthe、されどthe、ですね。

そして、ここで敢えて言いましょう!!!

でも所詮theです(笑)

 

ここまで気にしなければならない状況は、

ほぼ皆無だと断言できます。

たとえニュアンスが違ったとしても、

前後の文脈や状況で相手も正しく理解してくれますので

ご安心ください。

 

「へぇ~theにはそんな働きがあるんだね~」と

雑学程度に心に留めておいてくださいね。

 

皆さんも雪道と、冠詞の気にしすぎにはお気をつけて!!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英語の格言㉚

久しぶりです!

恒例の、「英語の格言」のコーナーです。

短いながら、心に残る格言

(英語ではproverbと言います)をご紹介します。

是非機会があったら使ってみてくださいね。

 

Don’t let your brain interfere with your heart.

(頭脳に心を邪魔させるな。)

アインシュタインの言葉です。

 

私が初めてこの言葉を耳にしたのは、

大学時代です。

個人的に、ハリウッド女優のメグ・ライアンが

好きだったので、

英語の学習もかねて、彼女の出演作を多く見ました。

 

その中の一つ、

「星に想いを(1994)」(原題:I.Q.)

の中で、アインシュタイン(ウォルター・マッソー)が、

自動車整備工のエド(ティム・ロビンス)との

恋愛が進展しない孫娘の数学者キャサリン(メグ・ライアン)に

この言葉を伝えるシーンがありました。

 

その当時は、「ふ~ん」という感じで

聞いていたのですが、近年、この言葉が

折につけ脳裏をよぎるようになり、その意味を

再確認する機会が多くなりました。

 

この映画では、自動車整備工とアインシュタインの孫という

格差恋愛の状況で、「学歴など気にせず、

好きという気持ちに素直になりなさい」という

メッセージでしたが、

この格言は恋愛にとどまらず、

人の生きざまそのものに当てはまるのではないかと

思いました。

 

「頭(=理屈)で考えすぎていないか?」

「頭で思った通りに現実が進むと思い込んでいないか?」

「頭で考え、勝手に希望を持ったり、絶望していないか?」

 

この時期は大学入試真っ盛りですが、

ここは当然ながら、「頭」の世界です。

入試データや大学偏差値、その後の人生の展望など、

殆どの事が情報として与えられ、論理思考で処理され、

道を決めることになります。

「なんかこの大学好き!」という理由で

道を選ぶ人は少数派でしょう。

 

ですが、

緻密に計算して臨んだ入試に失敗する事もあります。

逆に一か八かで合格することもあります。

この大学に行けば将来安泰なんだと分かっていても、

どうも頑張る気力がわかないこともあります。

逆に、周りに反対されても、

どうしてもここに行きたい!という熱意で

突き進める場合もあります。

 

人生は、ほとんどの場合、

良くも悪くも頭で考えた通りには行きません。

大事な局面では、自分の気持ちや直観が、

進むべき道を示してくれることもあります。

 

そんな時、是非この言葉を思い出して、

自分の気持ちに素直になりたいですね。

 

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

共通テストを終えて

今日で、大学入学共通テストから1週間になります。

受験生の皆さん、まずはお疲れさまでした。

 

今回の試験でしたが、英語に関しては

平均点はリーディングが53点、リスニングが62点。

難易度は平年とあまり変わらない印象を受けました。

分量は80分にしては、やはり多いですね~。

 

授業の中で、

「どうやったら速く読めますか?」

「どうすれば要点だけつかめますか?」

という質問をよく受けます。

 

こういうスピードを求められる場面ですと、

どうしても

「スキミング(飛ばし読み)」

「スキャニング(拾い読み)」

「スラッシュリーディング(区切り読み)」

といったテクニックが推奨されがちです。

 

しかし、今まで担当させて頂いた生徒様の様子を見る限り、

そもそも英文をきちんと読める力が無いと、

そのテクニックの威力が十分に発揮されるとは言い難いです。

 

料理の腕がいまいちな人が、急いで料理を作る状況に

似ています。

 

やはり正攻法で、「きちんと読める」というのが

結局は大事になってきます。

確実性が増せば、スピードは後からついてきます。

 

ちょうど私たちが中学1年生の時に解いた英語の文章題が、

3年生になるとあっさり時間もかけずに解けてしまうように。

 

入試に関してはそれこそ賛否両論渦巻く世界ですが、

個人的には、共通テストの英語は悪くないと思っています。

知識だけを問う訳でもなく、変に難解すぎる訳でもない。

コツコツと積み重ねていけば、確実に点数が上がる世界です。

是非来年共通テストを受ける受験生の皆さんには、

今からの「日々の地道な学習」をお勧めします。

 

そして、共通テストが終わったばかりの皆さんは、

私立入試、国公立二次が待っています。

 

結果に一喜一憂するのはもちろん仕方ありませんが、

ここいらで気持ちを切り替え、後半戦に臨みましょう!

応援しています!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

小さなサインを見逃さない

皆さん、日常の中で、

なんか物事のタイミングがずれるな・・・

という事ってありませんか?

 

私は悪い場合、良い場合両方あります。

 

例えば、なぜか知らないけど特定の日に予定が集中して、

泣く泣くどれかを断らなければいけない、とか。

カフェに行ったら席が満席で、帰ろうと思ったときに

ちょうど席が一つ空いた、とか。

 

もちろん、悪い場合は不注意である事が多いので、

ちょっとだけ気を付ければ回避できるのですが、

どうもそれが上手くいかないこともあります。

 

こういったズレは、

「あ、今はちょっとついてないから、

大きな決断をするのを控えよう」とか、

「今は流れが良い!思い切って行動を起こしてみよう」

等といった、

次の一手を打つ際のヒントになるのでは、と考えるように

なりました。

 

良い場合は喜ばしいのですが、

悪い方のずれが起きているときに

無理やり押し切って行動を起こしても、

あまりいい結果にはならなかったことが多い気がします。

 

例えば、自宅での勉強中になぜか次から次へと邪魔が入る

場合など、もちろんそれらを遮断して取り組むのも一つですが、

「あれ、今はちょっとやらない方がいいのかな」

「場所を変えた方がいいのかな」

など、次の行動をとる為の参考材料にできると、

単に「イライラした!」という悪感情で終わらずに済むように

思います。

 

特に受験生にとっては、この時期は感情が乱れがちです。

これらの小さなサインを見逃さず、

それを上手く使う事で、よりメンタル面での

安定が図れるのでは、と思います。

 

ご参考までに。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

仙台の英語・英会話教室
ソフィア イングリッシュスクール