「正しいのはどっち?」カテゴリーアーカイブ

正しいのはどっち?(66)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q:受験生に向けて「がんばれ!」と言いたい場合・・・

1.  Work hard!

2.  Good luck!

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

1番も確かに、「一生懸命頑張る」という意味があるので、

それを命令形にして「がんばれ!」と表現できるのでは・・・

と思ってしまいますが、この場合は

「頑張っていない人に対して、教師が叱責する」ような

ニュアンスが含まれます。

基本的にはポジティブではないんですね。

 

ちなみに「ファイト!」と言うと、

「fight=(物理的に)戦う」ですから、

格闘技の試合開始の掛け声になってしまいます(笑)

 

2番は、「幸運を祈ってるよ」「うまく行くと良いね」

という応援の気持ちが表れています。

日本語で言う、

これから何かに取り組もうとしている人に対しての

「頑張れ!」に一番近いです。

 

もっとも、日本語の「頑張れ!」は、

英語ではシチュエーション毎に10個ほどの訳があります。

それに合わせて使い分けが必要になりますが、

まずはこのGood luck!を覚えておきましょう。

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(65)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q:「昨日バスケの試合に出たんだ」と言いたい場合・・・

1.  I took part in the basketball game yesterday.

2.  I attended the basketball game yesterday.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

take part in には「~に参加する」、

一方のattendには「~に出席する」という意味があります。

 

日本語の意味から見ても分かる通り、

attendは会議や授業などに出るイメージです。

その場に居る、という意味合いが強いんですね。

 

一方のtake part in は「加わる」「何らかの形で貢献する」

という意味合いが含まれます。

 

まぁ、バスケの試合に出たものの、何もせずに終わってしまった

場合はattendと言えなくもないかもしれません(笑)

逆に、授業や会議に積極的に参加し、発言した場合は

take part in という事も可能です。

 

状況によって変わるのは、面白いですね。

心のノートの片隅にぜひメモしておいてください。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(64)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q:「昨日野球場に行ったんだ」と言いたい場合・・・

1.  I went to the ball park yesterday.

2.  I went to the ball land yesterday.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

これは分かりやすかったかもしれませんね。

大谷選手を始めとする日本人メジャーリーガーの活躍で、

「ボールパーク」という言葉もだいぶ浸透してきました。

 

私は、野茂英雄がドジャースに入団した時に中学生だった

世代ですが、メジャーリーグで日本人がプレーするなんて無理、

と言われていた時代が遠く昔に感じられます。

今や、大谷選手のような二冠王まで現れましたからね・・・。

時代は変わったものです。

 

ところで、ball parkには全く別の用法があるんです。

 

それは、「概算を出す」「概算(の)」という意味。

動詞、名詞、形容詞としても使えます。

 

例)Can you ballpark the total cost?

総費用をざっくり見積もれる?

 

「野球場」と「概算」ですからね・・・。

面白いつながりです。

機会があったらぜひ使ってみてくださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(63)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 友達に大ニュースを伝えるときに、

「ねぇ、何があったと思う?」と言いたい場合・・・

1.  Think what?

2.  Guess what?

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

間違った人は

思う=thinkという連想から1番を選んでしまったかも

しれませんね。

 

それが狙いです!フッフッフッ・・・引っかかったな(笑)!!

 

この場合は、「何があったか推測してみて!」

と考え、推測する=guess(ス)を使うのです。

 

ちなみに、私が初めてこのguessという単語を耳にしたのは

中二の時。先生が「guess」と口にしたとき、

「ゲス!?下衆!?どういうこと??」

と思ったのを今でも覚えています(笑)

確かに音が似てますからね・・・。

 

友達などに何かびっくりするようなニュースを伝えるとき、

この Guess what?を使ってみてください。

相手もきっと好奇心に満ちた顔で

What?(え、何なに??)と返してくれるはずです。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(62)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「あれ、覆面パトカーだ!」と言いたい場合・・・

1.  That’s a masking police car!

2.  That’s an unmarked police car!

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

 

markは、日本語でも「マークする」という

カタカナの用法がありますね。

「目をつける」「警戒する」というような意味になりますが、

un-という語がつく事で、それを否定するわけです。

それがunmarkedと受動態になる事で、

「気づかれない」「警戒されない」という意味が

出来上がります。

 

1番も語感的にはOKな気もしますが・・・(笑)

惜しい!maskingですと、マスキングテープのように、

車体が何かを覆い隠す・隠していることになります。

この場合は車体が覆い隠されているわけですから、

2番同様、受動態のmasked police carなら問題なし!

 

ちょっと難しく感じるかもしれませんが、

「そんな感じか~」と

軽く頭の片隅に置いておいて下さいね。

 

運転中は運転に集中して、

unmarked police carのお世話にならないよう

気を付けたいですね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(61)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「ドライブしようぜ」と言いたい場合・・・

1.  Let’s take a handle.

2.  Let’s take a spin.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

spinは「回転」を表しています。

この場合は車輪ですね。

そこから「軽くドライブする」という意味になりました。

なんか、おシャレな感じ、しませんか??(笑)

 

1番のtake a handleも悪くはなさそうですが・・・

ハンドルは英語では”(steering) wheel”と言いますので、

これだとちょっと通じないかもしれませんね。

 

今は気候も良く、お出かけ日和ですね。

(ちょっと暑い気もしますが・・・)

 

誰かをドライブに誘うとき、

この表現をサラッと使えるとカッコいいですよ。

ぜひ、覚えてみてください!

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(60)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「セールスマンが値引きをしてくれた」と言いたい場合・・・

1.  The salesperson knocked down the price!

2.  The salesperson handed down the price!

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

ノックダウンが値引き、とは面白いですね(笑)

他にも、give a discount という言い方もあります。

 

2番のhand downには、「引き渡す」「後世に伝える」などの

意味があります。何かを手渡すイメージですね。

 

意外な表現はそれだけ印象に残りやすいです。

「へぇ~そうなんだ!」という気持ちと共に、

頭の片隅に入れておいてくださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(59)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「今日、通知表を受け取った」と言いたい場合・・・

1.  I got my school record today.

2.  I got my report card today.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

またまた、どちらも良さそうに見えますね(笑)

他にも、school reportという言い方もあります。

 

身近な単語ほど、言い方が分からないことも多いです。

一つ一つ覚えて行きましょう。

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(58)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「修正液ある?」と言いたい場合・・・

1.  Do you have white cover?

2.  Do you have white out?

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

これは、どちらも良さそうに見えますね。

1番でも、勘のいいネイティブなら

分かってくれそうな気がします。

 

「~色に塗り込める」ことを、

~outと表現します。

文字を白く塗りつぶすので、white outなんですね。

white outは、吹雪で周りが何も見えなくなることも表します。

停電にして真っ暗になる事をblack outと

言いますが、それと同じ感覚です。

 

ちなみに、修正テープはcorrection tapeといいます。

最近はこちらを使う人の方が多いかもしれませんね。

 

身近な文房具の英語って意外と分からないもので、

人に借りたいときに言えなかったりします。

一つ一つ覚えて行きたいですね~。

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(57)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「有給休暇をとるつもりです。」と言いたい場合・・・

1.  I will take paid off.

2.  I will take paid leave.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

休み=オフ

という連想からoffを選んでしまいそうですね~。

一般的に、会社等に申請して取る休みの事を

~leaveと表現します。

 

例えば、

childcare leave(育児休暇)

sick leave(病気休暇)

annual leave(年次休暇)

など・・・。

 

 

状況によっては

なかなか難しいかもしれませんが、

必要な時は、無理せず休暇を取りたいものです。

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————