「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ

2025年の授業がスタートしました!

もう6日も経ってしまいましたが、

皆さん、Happy New Yearです!

今日からソフィアイングリッシュスクールのYEAR2025が

スタートしました。

 

皆さんはどんな正月休みを過ごしましたか?

今年は最大10連休にもなる長期休暇になったので、

例年とは違う過ごし方をなさった方も

多いのではないかと思います。

 

私も今年のお休みはいつもより大分長く感じられ、

普段できない色々な事にも、時間をかけて

取り組めたように思います。

でも、活動のし過ぎで疲れてしまったり、

あまりに何もしない日が続くと妙な罪悪感を感じたり、

長い休みの扱いは結構難しいものですね。

静と動のバランスをうまく取れる人になりたいものです。

 

受験生にとってはここから3月までは大事な時期ですので、

学習する部分(動)と気持ちの部分(静)を上手く

コントロールしながら、志望校合格という目標に向かって

邁進してほしいなと思います。

 

私達全員にとって一月は新しいスタートの月です。

急発進したくなったり、逆に中々エンジンがかからない

事もあるかもしれませんが、焦らずに。

自分に合わせた、良い滑り出しにしたいですね。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

2024年も過ぎ、2025年が訪れようとしています。

さて、後数時間で2024年も終わります。

 

今年は能登半島地震や航空機の衝突事故など、

波乱の幕開けでしたね。

その後も、様々な事件や出来事がありました。

思い返すと、何だかあまりよくなかった年のようにも

感じてしまいます。

 

特に昨今は、メディアを通して様々な情報が流れてきますが、

ネガティブさを煽り立てるような内容が多いようにも

思われます。結果として、

自然とその面に目が向いてしまいがちなのかもしれません。

 

ですが、地に足を付けて

よくよく自分たちの生活を見返してみると、

小さな喜びや幸せ、気づき、進歩、出会い等も

たくさんちりばめられていた事にも気づけます。

「人生万事塞翁が馬」という故事格言がありますが、

時には、不運や不幸、大きな問題を装って、

幸運やチャンスや変化の兆しが訪れる事も有ります。

 

2024年は私にとって、そう考えさせられる機会が

多かったように思います。

自分の考え方ひとつで、良いものが悪いものに、

悪いものが良いものに変わる、という事を

実感した年でした。

 

皆さんにとって、2024年はどんな年でしたか??

 

良い事がいっぱいあった方は、そのまま2025年を迎え、

あまりそうではなかった方は、2025年は良いものを見つけていく

年にしたいですね。

 

私も来年も、変わらず、英語を通して生徒様と

楽しい時間を共有したいです。

そして、生徒様にとって、少しでも良いものを

ご提供できれば幸いです。

 

皆さま、今年も一年間、大変お世話になりました。

2025年も、ソフィアイングリッシュスクールを

何卒宜しくお願い申し上げます。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

マジックアワー?夕焼け?

最近は晴天が続いていますね。

昼下がり、雲一つない空を見て、いつも

「ああ、きっと夕焼けが綺麗だろうな~」

と予想しています。

 

こんな日は、夕焼けとそれに続く

「マジックアワー」と呼ばれる、

太陽が沈んだ後の、明るさと暗闇が同居した状態が

楽しめます。

 

こんな感じです。

 

 

夕焼けとマジックアワーの境目は曖昧なのですが、

どちらも、とてもきれいな写真が撮れる時間帯です。

 

これはとっさに撮った写真ですが、これに狙いを定めて

一眼レフ、三脚などきちんとした機材を使って取れば

凄く幻想的な写真が取れます。

 

・・・・

 

秋は魂の季節、という言葉を以前のブログでご紹介しましたが、

だんだんと寒さも増してきて、秋が去っていき、

代わりに冬が近づいてきているように感じます。

 

ここからは、年末の行事ほか

様々なイベントが控えています。

 

忙しい中ですが、体調に気を配りつつ、

気持ちよく2024年を締めくくりたいですね。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

自然の中で

さて、明日から11月が始まります。

 

最近はまた朝晩の気温がぐっと下がりましたね。

吹く風からも夏の熱気が消えて、

肌に心地よい冷気が感じられます。

 

先週末、秋保大滝に行ってきました。

秋保は、11月上旬の観光レジリエンスサミットの

メイン会場のエリアにもなっていますので、

話のネタ作りも兼ねての訪問です。

 

秋保大滝はこんな感じでした。

 

以前、真夏に訪れた時に比べるとちょっと水量が減っている

印象も受けましたが、それでも水飛沫が薄い霧のようになって

舞っており、爽やかな空気が漂っていました。

また、この日は珍しい事に観光してる人がほとんどおらず、

ほぼ独り占め状態でした。

 

滝の音は確かに大きかったのですが、

それも気にならず、流れる水を眺めていたら、

30分程経っていました。まるで瞑想でもしていたような

気分でした。

 

やっぱり自然っていいですよね。特に秋は、

何とも言えない穏やかな気持ちにさせてくれます。

英語の格言で、「秋は魂の季節」というようなものがあります。

それくらい、心に触れるものがあるのでしょう。

 

紅葉も、11月上旬にかけてピークを迎えるようです。

短い秋の期間、自然に触れて気持ちを

リフレッシュするのも良いかもしれませんね。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

空耳裁判!?

昨日、こんな記事を見つけました。

中々インパクトの強い見出しです(笑)

 

「強盗だ!」は「Go to a door!」? 前代未聞、豪州男「空耳」裁判の行方 法廷から – 産経ニュース (sankei.com)

 

詳しくはリンク先の記事をお読みいただければと思いますが、

被告の言った「強盗だ!」が”Go to a door!”

だったという主張に思わず笑ってしまいました。

その他にも、「金はどこだ?」が”Can you walk?”

だったとか・・・・

 

まさかタモリの「♪空耳~ア~ワ~」の世界が

現実に、しかも裁判という場で展開されるとは

思いませんでした。

 

あくまで個人的意見ですが、率直に言えば

「ちょっと無理があるだろ・・・」ですね~。

もしこれがでっち上げだったとしたら、

この主張を作り上げた人はなかなかユーモアがあるというか、

色んな意味で目の付け所が良いというか・・・。

 

最後に検察側が、

「火災の危険を知らせたいなら、玄関のドアベルを鳴らすべきだ

ったのでは」

と、冷静なツッコミを入れているのが印象的でした。

 

・・・・

 

さて、記事にも書いてありますが、

aとtheの違いもこの場合は重要になってきます。

 

以前も触れたことがありますが、

aは「ほかにもたくさんある中の一つ」

theは「一つしかない、もしくは話し手と聞き手に共通認識があり、『ああ、あれね!』と一つに決まるもの」

という意味があります。

 

Go to a door!ですと、

「ドア(と名のつくものなら、目に入るどれでもいい)

に向かえ!」という意味になり、

Go to the door!ですと、

「ドア(出入り口として使用しているドアは通常一つ)

に向かえ!」という意味になります。

 

ドアがずらっと並ぶ状況でもない限りは、

後者の用法が一般的です。

Go to a door!にはちょっと違和感を感じますね。

 

裁判ともなれば、「たかが冠詞、されど冠詞」です。

 

 

裁判の行方は明日18日になるようです。

個人的には、どのような判決が下されるのか、

興味深いところです。

 

我々も、空耳にはちょっと気を付けて、

早とちりしないようにしないといけない・・・

かもしれませんね!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

10月が始まろうとしています。

さて、明日から10月です。

今年もあと2か月足らずで終わるのかと思うと、

時が過ぎ去る速さを感じずにはいられません。

 

10月は英語でOctoberと言いますが・・・

ここで、一つ疑問が湧いてきます。

OctoberのOctは、octopus(タコ)から分かる通り、

「8」を意味します。

それがなぜ「8月」ではなく「10月」になるのでしょうか??

 

その由来は諸説あります。

①ローマ歴は3月が年初めだったので、

10月は「8番目の月」にあたる為、Octoberと呼ばれた。

②ローマ帝政の始祖ジュリアス・シーザー

(教科書ではユリウス・カエサル)と皇帝アウグスティヌスが、

自分の名前を無理やり暦に入れた(JulyとAugust)ため、

2か月ずれて10月がOctoberになった。

 

私は学生時代に②が正しいと聞き、そう思っていたのですが、

調べてみると①の方が信憑性が高いようです。

てっきり皇帝の自己顕示欲が招いた結果だと

思っていました・・・。

 

ちなみに日本語では、10月は神無月。

これも諸説ありますが・・・長くなってしまうので

ここでは割愛します(笑)

 

10月は気候も良く、何かを始めるには良い月です。

これまでやろうと思ってなかなか出来なかった事に

一歩近づいてみるのも良いかもしれませんね!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

そろそろ秋の気配が・・・

ここ数日で気温が急に下がりましたね!

昨日は半そでに短パンで外に出た瞬間、

「寒っ!」となりました・・・。

あれ程暑かった夏も、もう過ぎ去って

秋が近づいて来ています。

それに最近は梅雨のみならず秋雨も長引く事が

多い気がします。

 

年2回も長雨の時期が来るとは。

いや、勿論雨も大切なんですが、

気候が極端に振れている感があります。

もう少し穏やかになってくれるといいな・・・。

 

さて、雨に関した格言を2つ。

 

ネガティブなものとしては、

・When it rains, it pours.

雨が降るときは、土砂降りになる。

(=悪い事は重なる、泣きっ面に蜂)

ポジティブなものは、

・After the rain comes a rainbow.

雨の後には虹が出る。

(=苦しい事の後には良いことがある)

 

物事は、捉え方ひとつで

良くも悪くもなりますね。

ぜひ良い面を見て過ごしたいものですね!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

光陰矢の如し

8月も半分が過ぎました。

いや~~今年は近年稀にみる「光陰矢の如し」な夏でした。

英語ではTime flies.(時は飛ぶように過ぎ去る)と表現します。

 

授業、様々な用事、家族の行事など、目の前の事を

やっていたら、ここまで来た感じです。

充実感もある一方で、

「あれ、夏は?お盆は?オリンピックは?」

という気持ちもあります・・・。

特に、オリンピックという一大お祭りに

あまりのめり込めなかったのはちょっと残念ですね・・・。

 

中々思うようにはいかないものです。

 

さて、夏休みが終わりますと、

スピーチコンテストの市予選、定期試験、受験シーズンなど

色々な行事が動き出します。

 

初めはエンジンがかかりにくいかもしれませんが、

徐々に慣らしていきましょう。

逆に夏休みに目一杯活動していた方々は

疲れがどっと出てくる時期ですので、

体調不良には気を付けてくださいね。

 

Slowly, but steadilyで行きましょう。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

夏休み、そしてパリオリンピック

皆さま、お久しぶりです。

7月は頭とお尻のblog更新になってしまいました。

 

いよいよ夏休みが始まったかと思えば、直ぐにパリ五輪が続き、

何とも盛沢山な毎日ですね。

今回は五輪も誤審疑惑などで揺れている節もありますが、

選手の皆さんには

悔いのないパフォーマンスをして欲しいものです。

 

毎年言っていることですが、

夏休みは時間の使い方がとても大事になってきます。

 

怠け過ぎ、詰め込み過ぎ・・・

いずれも「過ぎ」がつくと上手くありません。

家族との時間、部活動、勉強、遊び・・・

いずれも、何かを足したら何かを引いて、

うまくバランスを取って行きましょう。

 

休み明けに、「今年の夏休みは充実してたな~」

と言えるような過ごし方をしたいものです。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

GWも終わりますね・・・

さて、本日はGW最終日になります。

皆さん、休暇をエンジョイ出来ましたか??

 

旅行した方、

家でのんびりした方、

勉強や趣味に没頭した方・・・

いずれにせよ、活動すること(時には全く活動しないことも)は

疲れるものです。

 

休みが明けた後に、

「やる気が出ない」「動きたくない」

逆に「早く休んだ分を取り戻さないと」

などなど、様々な気持ちが出てくることも多いですが、

徐々に日常生活のペースを取り戻していきたいですね。

焦りは禁物です。

 

slowly but steadilyで行きましょう!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————