ダメなままな方が良い?

さて、今年のプロ野球ペナントレースですが、

阪神タイガースがぶっちぎりでリーグ優勝しましたね。

 

個人的には、藤川監督は現役時代から好きな選手でした。

野球でメシを食っている一流のバッター達が、

ストレートと分かっていても当てられない火の玉剛速球を

投げる姿はとてもカッコ良かったですし、

解説者になってからも、コメントがとにかく的確で、

「この人は凄く頭がいいんだなぁ」と感心する事が多かったです。

新人監督ははとにかく批判されることが多いので、

一年目のリーグ優勝は見ていて痛快でした。

 

・・・・

 

さて、阪神の優勝が決まるとネット上には

喜びの声があふれる訳ですが、

その中に「阪神が強すぎて寂しい」「観ていて実感が無い」

「あまりにも強すぎて困惑」などと言った

複雑な心境を表すものがあったのが興味深かったです。

 

人は面白いもので、

圧倒的な存在、完璧なものを求める一方で、

(大谷選手が正にこの典型ですね)

どこか頼りなかったり、弱かったり、ツッコミどころが

多いものに愛着を感じたりするという一面もあります。

「判官びいき」という言葉があるように、

日本人は特に、そういう弱いものが健気に頑張る姿に、

思わず声援を送りたくなる心理が強いのかもしれませんね。

 

つくづく、人の心は面白いものだなぁと

感じたエピソードでした。

 

何はともあれ、

クライマックスシリーズ、そして日本シリーズがどうなるか、

楽しみです。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

ソフィア個別スタディサポート塾が始まります!

「何が分からないのかわからない」

「テストは常に赤点、下手すると一桁台」

「机に全く向かうことが出来ない」

「バッグや机の中はぐちゃぐちゃのプリントでいっぱい」

「教科書や問題集がホコリまみれ」

・・・・

 

私自身、教育の世界に身を置いてもうすぐ20年になりますが、

その間、上記のような状況を数多く経験してきました。

中には発達障害や学習障害、不登校の子などもいました。

 

そんな苦しい状況の生徒さんと接するうちに

気づいたことが幾つかあります。

そのうちの一つが、「この子たちはとても正直だ」という事です。

嫌なものは絶対に嫌、ですが裏を返せば、

好きな事には並外れた興味と意欲を示します。

 

一夜にして勉強が嫌いになったわけではありません。

今まで、勉強を通して多くの苦痛を感じてきたわけです。

頑張っても結果が出ない、興味が失せる、面倒くさい、

劣等感を感じる・・・

こんなサイクルの中にいて、

さらに頑張って勉強しようと思う人がいるでしょうか?

ある意味、今起こっている事は必然とも言えるでしょう。

 

でも逆に正直だからこそ、楽しさのスイッチを押せば、

「面白いから勉強しよう」「面白いから続けよう」

も実現できるはず。

しかも、英語だけでなく、勉強全体に応用できるはず。

そういったプラスの変化も、また多く目にしてきました。

 

その思い、そして今までの経験から、この度、

英語を含んだ全科目対応のソフィア個別スタディサポート塾

スタートさせることにしました。

 

ソフィアイングリッシュスクールは、当然ながら「英語の学校」

という位置づけです。

しかし実際はこの20年間、保護者の方からご依頼頂き、

小学生の算数や理科、

中学生の数学や国語、

高校生の数学I+A、II+B、小論文など、

様々な科目のティーチングを私自身が実践させて頂いています。

 

そこから、

科目を問わず、「どうすれば子どもたちが勉強に興味を持つか」

のノウハウを蓄積し、実践してきました。

 

私からお子さまにお伝えしたいことはただ一つ。

 

「楽しく学べば、勉強は楽しい」という事です。

 

そして、少しでも「楽しい」と思って取り組めば、

テストの点数が40~50点上がる、

授業をきちんと受け、宿題をきちんと提出する、

自信をもって進路を選べる、

といった事は、決して難しい事ではありません。

 

私自身が子どもたちを通して教えてもらった

「学ぶことの楽しさ」を、

ぜひ困難な状況の子どもたちと共有したいと考えています。

 

もしご興味を持たれた方は、

以下のリンクからお問合わせ下さいませ。

その際は、

①お子さまの現状

②受講希望科目

③お子さまと保護者様のご希望

④無料体験+カウンセリングにご都合の宜しいお日にち

についてご記載頂けますと、その後の流れがスムーズになります。

 

折り返し、授業開始までの流れ、受講スタイル、料金や諸経費の

ご案内などさせて頂きます。

 

一緒に、お子さまの将来を拓いて行きましょう。

お問合わせ、お待ちしております。

 

お問い合わせ|英語・英会話|仙台市宮城野区のプライベート英会話教室 Sophia English School [ソフィアイングリッシュスクール]

 

代表講師 中目浩司(なかのめこうじ)

夏の終わり

今日は8月30日。

あと一日で8月も終わりです。

 

宮城県の場合は公立の学校の夏休みは24日まででしたが、

主に西日本の都道府県では31日まで休みの所も多いと聞きます。

休みが1週間も長い!う、うらやましい・・・

 

というのはさておき、

休み明けはどうしてもペースが通常モードに戻らず、

調整に苦しむ生徒さんが少なくありません。

当スクールでも、この時期は出した課題の完成度が下がったり、

中には課題そのものに手が付けられなかった・・・という

話が良く出てきます。

 

もちろん、サボるのは良いことではないですよ(笑)

 

でも、こういう時に焦っても、逆効果になる事が多いように思います。

 

9月以降は定期考査、新人戦、模試、文化祭などイベントが多く、

急に忙しくなったように感じ、圧倒されることもあるでしょう。

 

そういう時は、「出来ることをする」という気持ちが助けになります。

今自分が出来ることが自分のベストなんだ、

と割り切って、目の前の事に集中すること。

 

そうすると、時間の経過とともに、すこしずつ

自分本来のペースが戻ってくるはずです。

 

 

焦らない事。

 

 

私自身も気を付けたいと常々思っています。

 

夏が徐々に去っていき、次は秋が近づいてきます。

今年はどんな秋になるのでしょうか?

 

楽しみです。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

正しいのはどっち?(70)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q:今日はとても暑い日です。

「何とかこの暑さをしのごう!」と言いたい場合・・・

1.  Let’s beat the heat!

2.  Let’s rule the heat!

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

beatの基本的な意味は「打ち負かす」ですが、

この場合は「うまく対処する」という意味合いを持ちます。

beat the heatで、「暑さをしのぐ、暑さに対処する」という表現になります。

リズムも良いですよね。

「ビーッ ダ ヒーッ」と韻を踏んでいい感じです。

 

一方のruleは「支配する」という意味です。

人によっては、「暑さを支配しないと!」と思う事も

あるかも・・・しれませんが、ちょっとしっくり来ませんね(笑)

 

例年、夏の暑さが厳しくなっていき、

今年も酷暑が続いています。

皆さん、熱中症を始めとした体調不良に陥らないように、

Let’s beat the heat!

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

津波警報(Tsunami warning)が発令されています。

今日、カムチャツカ半島沖でM8.8の地震が発生し、

日本列島の太平洋側に津波警報が出ています。

 

久しぶりに緊急エリアメールを受信しました・・・。

未だにあの音を聞くと「ビクッ!」としてしまいますよね・・・(涙)

「津波警報」は英語で”Tsunami warning”です。

 

こういった「警報」は英語でalert, warningなどが使われますが、

alertよりもwarningの方が切迫度が高いです。

 

ですから、Tsunami(津波)はwarning,

Heatstroke(熱中症)はalertなんですね。

 

この影響で、交通機関が運転見合わせとなっています。

当スクールへの通学が難しい方は、当日振替やオンライン授業への切り替えも

行いますので、メール或いは電話にてご連絡下さいませ。

 

皆さん、Be on alert!(注意して下さいね!)

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

さぁ、夏休みが始まります!

いつの間にか梅雨も明け、

またうだるような暑い季節がやってきましたね。

 

夏!

 

最近はちょっと暑さもお手柔らかに・・・というくらい

猛烈に気温が上がっています。

太陽よ、そんなに頑張らなくてもいいんだよ・・・涙

 

さて、実質来週から夏休みが始まります。

 

学生さんにとっては1か月の自由時間です。

なるべく生活のペースを乱さない。

そして、体調不良に気を付ける。

当たり前ですが、毎日の生活をきっちりと送ることが

夏を充実させる最大のポイントです。

 

そして夏休みは、特に受験生にとって一番大事な時期です!

夏は学力を大きく伸ばす時期だ!!

この時期をどう過ごしたかで、秋以降の成績が大きく変わります!!

夏を制すもの、受験を制す!!

太陽に負けないくらい、熱く勉強に励もう!!

 

・・・よくある、学習塾のキャッチコピーみたいですね(笑)

 

確かに真実を言い当てている部分もありますし、

私自身もこのブログにこういった激励の言葉を載せたこともありました。

ただ、私自身が生徒様の様子を見て、

「この言葉で、やる気が本当に引き出せるだろうか??」

という疑問を持つ機会が少なからずあり、

最近は、上記のような言葉を口に出す回数は減ったように思います。

 

それよりも、別に夏だからと気負うことも無く、

現状をしっかりと見つめて、それに合わせて静かに頑張ったほうが、良い結果が

得られる場合も多いのではないかと感じています。

 

派手な言葉は、時に周りも自分自身も騙してしまいます。

 

それに乗って勢いづくのも、もちろんOKです。

ただ、もしそれがピンとこない場合や、

妙に空回りしている感覚がある場合などは、

地に足を付けて、自分の足元だけを見て、一歩一歩着実に歩みを進めて欲しいなと思います。

 

とにかく、焦らずに行きましょう。

学力が伸びる機会は、何度でも来ますからね🌞

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英語の格言㊶

さて、「英語の格言」のコーナーです。

短いながら、心に残る格言

(英語ではproverbと言います)をご紹介します。

是非機会があったら使ってみてくださいね。

 

“I discovered that summer is a completely different experience when you know how to grill.”

バーベキューの焼き方を知っていれば、夏は全く違った物になると分かった。

 

あの有名なアメリカのシンガーソングライター、

テイラー・スゥイフトの言葉です。

格言と言うには、もうちょっと熟成が必要かもしれませんが(笑)

 

調べたところ、バーベキュー=夏だ!というような

英語の格言(?)が何個かあり、夏を象徴するイベントの一つという事が伺えます。

最近は日本でもキャンプに代表されるアウトドアが流行していますね~。

ゆるキャンとか観たことある人も多いのでは??

私?もちろん観ました!

 

青い空、白い雲、目にまぶしい緑に染まった自然、

バーベキューグリル、肉の焼ける音、ビール片手に談笑する仲間たち・・・。

ああ、夏、って感じですね~。

 

夏は気分を開放的にしてくれますし、

「生」を強く感じることが出来る季節でもあります。

勉強、家事、子育て、仕事・・・

そういった日常に疲れを感じたら、

外に出てみるのも良いかもしれません。

 

バーベキューほど大掛かりなものでなくとも、

外を散歩したり、木陰でランチしたりするだけで、

思わぬ心のリフレッシュになるかもしれませんよ。

勿論、heat stroke(熱中症)には気を付けて!

 

皆さん、今年も良い夏を過ごしましょう!!

 

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?(69)

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1~2から選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q:「彼らは優勝候補だ。」と言いたい場合・・・

1.  They are tournament favorites.

2.  They are tournament advantages.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

これも、どっちでも良さそうに見えますよね。

 

advantage(s)には「有利な点」という意味がありますが、

tournamentとの組み合わせで「優勝候補」・・・とは、

残念ながらなりません。

 

とはいえ、勘のいい人なら、

「おそらく強いチームなのかな?」「シードなのかな?」と

察してくれるかもしれませんけどね~。

 

favoriteには「お気に入りのモノ・人」の他に、

「優勝候補・本命」という意味がありますので、

この文脈にぴったり合います。

 

先週、中総体・高総体がいったん閉幕しましたが、

勝ち進んだチームには次の県大会や東北大会が待っています。

tournament favoriteになれるよう、そして

それにふさわしい結果が出せるよう

頑張って欲しいです!

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

平行四辺形の・・・

先日、車で移動中に面白い形の雲を見つけたので、

写真に収めました。

 

 

正確には、雲の間から見える空の形が面白い、ですね(笑)

まるで雲の中に平行四辺形の窓が

出来たように見えます。

 

ここまではっきりと直線になっている雲は

始めてみた気がします。

 

余談ですが、平行四辺形は英語で何というでしょう?

答えは、parallelogramです。

(発音はパラログラム)

られろ、で発音しにくいですね(笑)

 

また面白い自然の形を見かけたら

シェアしますね!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英語スピーチコンテストの季節がやってきました!

さて、7月から9月にかけて各種の英語スピーチコンテストが

開催されます。

大きなものですと、

ウルスラ英智イングリッシュコンテストや、

仙台市中学校英語暗唱大会、

そして高円宮杯全日本中学校弁論大会の地方予選が有ります。

 

特に弁論に関しては早めに文章作りに着手することが

とても大切になってきます。

例年、締め切りぎりぎりに内容が余り練られていないまま

文章提出、というケースが少なくありません。

折角の時間と労力を割くわけですから、

納得のいくものを作って、自信を持って参加したいですね。

 

定期考査、中総体、英検、夏季講習・・・

それに加えて英語スピーチも!?

というのが参加する学生さんの本音だと思います(涙)

少なくとも私はそうでした・・・

 

ですが、この時期は英語のスピーチに本格的に取り組める

最高のチャンスでもあります。

スピーチ大会に参加することで、

内申点が加算されるなどの現実的なメリットもありますし、

一つの英文にじっくりと取り組むことで

英語力(読解、英作文、リスニングなど)が大幅に

アップするので、受験にも大いにプラスになります。

 

ぜひ思い切って、参加してみましょう!

 

ソフィアイングリッシュスクールは

そんな学生さん達を英文作成の段階からサポートしています。

スピーチの練習も、私自身が受けた

演技(acting)レッスンの要素を取り入れた

オリジナルカリキュラムで、内容は

発声レッスン、表情・身体表現レッスン、感情表現レッスン

英語発音レッスン、イントネーション・ポーズ等のレッスン

など、多岐に渡ります。

 

もしご興味をお持ちの方は、こちらより

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

過去の主な入賞実績
⚫ 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会 中央大会(決勝)進出
⚫ ちびっ子イングリッシュコンテスト 暗唱の部 最優秀賞
⚫ ウルスラ英智イングリッシュコンテスト 暗唱の部 優秀賞
⚫ 仙台市中学校英語暗唱大会 最優秀賞・優秀賞
⚫ 倉敷市長杯G7倉敷こどもサミット宣言記念中学生スピーチコンテスト 最優秀賞

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

仙台の英語・英会話教室
ソフィア イングリッシュスクール