sophia_english のすべての投稿

明日は、英検の二次試験です!

さて、明日30日には、

2019年度第1回英検の二次試験(A日程)が

実施されます。

 

まもなく始まる大学入試改革の大きな柱が、

「実践的な英語」となっており、

スピーキングが英検などの民間試験を利用して行われるほか、

リスニングの比率も大幅に増える見込みです。

 

「大変だ・・・」と思うのも当然ですが、

裏を返して言えば、真の意味で「英語ができる人」が

求められている、という事でもあります。

 

いままでなかなか取り組む機会のなかった

スピーキングに、ぜひこれからは目を向けていってほしいなと

思います。

 

そういった意味では、

この英検の二次試験はまさにうってつけの練習の場です!

 

平素よりお伝えしています通り、

「簡単な表現」を「正確に使う」ことを

目標に、是非皆さんにベストを尽くしてほしいと思います。

 

Good luck!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英語の格言㉑

久しぶりの「英語の格言」のコーナーです。

短いながら、心に残る格言

(英語ではproverbと言います)をご紹介します。

是非機会があったら使ってみてくださいね。

 

Start where you are. Use what you have. Do what you can.

(今、自分がいる場所で、自分が持っているもので、

できることをしなさい。)

 

アフリカ系アメリカ人のテニスプレーヤー、

アーサー・アッシュの言葉です。

 

人生を生き抜いてきた賢人の言葉には、どれも

共通するものがありますね。

 

キーワードは、

「今」「自分のできることを」「地道に」など。

とにかく、愚直に。自分に正直に生きろと

訴えかけているようにも思えます。

 

我々はどうしても、今いる場所ではない「どこか」に行こうと

したり、あるいは社会の高みにいる人々を見て、

「自分には無理だ。自分たちには関係のない話だ。」と

諦めてしまったりしがちですよね。

 

ですが、これらの言葉は、その逆の真理を謳っているようです。

 

「今、ここで、できること」を真に実践したとき、

一体何が手に入るのでしょうか?

 

私自身も、それを見てみたいものです。

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英検一次試験の合否閲覧が可能です。

先日行われました英検の一次試験の合否が、

英検のホームページで確認できます。

3級以上の方は二次試験対策が必要なので、

是非チェックしてくださいね!

英検HP https://www.eiken.or.jp/eiken/

 

さて、本日は梅雨の合間の爽やかな一日となりましたね。

風は少々強かったですが・・・。

 

榴ヶ岡公園での一枚です。

厚くもったりとした雲、たなびくような雲、

うすいヴェールのような雲・・・。

色々な雲が折り重なっています。

 

明日からまた、少し雨の日が続くようです。

 

先週の土曜日は、雨の中自転車で移動したところ、

雨合羽を通して上下の服や靴はもちろん、

バッグの中の教科書一式も濡れてしまいました・・・。

 

皆さん、雨対策はお忘れなく!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

 

梅雨入り

夏を思わせる日差しの強さと熱気が和らぎ、

ここ数日は曇りや雨の穏やかな日が続いています。

 

東北地方も例年より数日早く梅雨入りした模様です。

 

いつもは、じめじめした季節が嫌で、

「早く夏になってくれ!」と願っていましたが、

今年のように5月から夏のようなジリジリした

日差しが続くと、この曇りや雨の天気が

有難く感じるから不思議なものです。

 

梅雨は英語でthe rainy reasonです。

そのまんまですね(笑)

 

梅雨入りした、と言いたいときは、

The rainy season has just begun.

と表現すると良いでしょう。

 

have + 過去分詞は現在完了形です。

justを入れることで、

「ちょうど始まったんだよ!」という

ライブ感を表すことができます。

 

・・・

梅雨は、

春や秋の爽やかさ、夏の暑さ、冬の寒さ

の間にある、ある種の穏やかな時間です。

 

この静かな雨を楽しみたいですね。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

明日は英検一次試験です。

さて、月も変わり6月に入りました。

梅雨の月、祝日の無い月、衣替えの月ですね。

学生さんなら1学期中間考査の月、も加わります(笑)

 

僕の好きなある作家さんは、エッセイの中で

「6月には何もいい事がない!」と言っているくらいです。

まあ、月に罪は無いんですけどね・・・

 

閑話休題。

 

明日2日は2019年度第1回英検の一次試験の日です!

 

どの級もまず一次試験が難しいので、

今日は万全に準備をして臨んでほしいな・・・と

思います。

 

特に英検は語彙力が大きな差を生みますので、

最後の最後まで粘って覚えましょう!

きっとその努力が最後の1点を与えてくれるはずです。

 

Good luck, everyone!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉝

さて、久しぶりの「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「彼は変わったヤツだ。」

と言いたい場合・・・

1.  He is an unusual guy.

2.  He is a strange guy.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

「変わっている」といった場合、

strangeを思い浮かべる事が多いかもしれません。

辞書にも「一風変わった」という表記があります。

 

しかし、この単語には実は否定的な響きがあり、

この場合は「彼は悪い意味で変なヤツ」という感じになります。

 

まあ、そういわれても仕方ないヤツなら、

2番の方が正解ですが(笑)

 

中立の響きなら、unusualが良いでしょう。

さらに進んで、独特の感性を持っている人なら

uniqueなどを使うと、「彼は個性が際立ったヤツだ」という

ポジティヴな響きが出ます。

 

ちょっとだけご注意くださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

今週の一枚

出張で生徒様のご自宅を

訪れた帰り、近くの公園で

藤棚を見つけました。

 

藤棚って綺麗ですよね!

個人的には、桜と同じくらい

好きです。

 

ちなみに英語の訳は、

wisteria trellis

となるようですね。

 

花も季節とともに

どんどん移り変わってゆきますから、

見つけた時が、見時なのかもしれません。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

英語の格言⑳

久しぶりの「英語の格言」のコーナーです。

短いながら、心に残る格言

(英語ではproverbと言います)をご紹介します。

是非機会があったら使ってみてくださいね。

 

Everyday is a new day.

(毎日が新しい日だ。)

 

アメリカの作家、アーネスト・ヘミングウェイの言葉です。

 

見た目は非常にシンプルですね(笑)。

 

でも、いざこの考えを持とうとすると、

これがなかなか・・・。

 

今日は新しい一日のはずなのに、

昨日までの嫌なことを思い返してみたり、

明日というまだ来ていない日のことを

くよくよ悩んでみたりと、

心はなかなか思うようには動いてくれません。

 

私の好きなあるアメリカの心理学者が

こんなことを言っています。

 

「道が二つに分かれていて、片方は気楽な道、もう片方は

くよくよの道。どちらを選ぶかは、あなたの選択です。」

 

確かに、私たちは、誰かに強制されて

感情を持っているわけではないので、

自分の考え方を、時間をかけてなじませていくことで、

何が起こっても、「それは過ぎたことだ。」

と水に流すことができます。

 

そうすると、ヘミングウェイの言葉のように、

毎日が新しい日、になるのかもしれません。

 

私も、是非この考えを

実践してみたいなと思います。

皆さんも、心の片隅にちょっと

とどめておいてみてはいかがでしょうか。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

今日から「令和」です!

本日5月1日から、

元号が変わり、「令和」となります。

レイワという響きは、どこか凛としたイメージがあり、

私は個人的には良いな、と思っています。

 

とはいえ、私も平成を30年間以上使っているので、

初めのうちは「平成さんじゅ・・・いや、令和元年」

という状況になるでしょう。

 

これに併せて、紙幣の人物も大きく変わりますよね。

特に、一万円札が福沢諭吉から渋沢栄一に

変わるのが興味深いです。

福沢諭吉柄の一万円札は1984年に発行を開始したようですので、

今年で35年目です。

「諭吉」はお金の隠語としても使われていましたからね~。

これが「栄一」と変わるにはまた時間がかかるでしょうね(笑)。

 

2019年以降は様々な局面で、

使い慣れたものを手放し、

新しいものに移り変わる年が続きそうです。

 

変化にのまれず、乗りこなす

度量が欲しいものです。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

ゴールデンウィーク3日目

さてさて、今年の10連休GWが

始まりましたね。

街中は思ったより閑散としている印象でしたが、高速道路や

県境の道路はだいぶ混雑していましたね・・・。

 

私も数年前のGWに友人を平泉に連れて行こうとして、

高速道路で渋滞に巻き込まれた経験から、

どうしても出不精になってしまいます(涙)

 

ですが!今日29日の天気は最高でしたね!!

私も急遽、自転車に飛び乗って、

ロングライドを敢行いたしました!!

(とはいっても片道30km程度ですが)

 

 

普段あまり遠出しない分、

自然に中に分け入ると空気が綺麗だな~と

感じます。

 

ちょっと行って帰るつもりが、

結局半日以上の滞在になってしまいました。

 

明日からは少し天気が崩れるようですが、

その後は回復する模様です。

皆さんも、良いGWをお過ごし下さいね。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————